2020年08月07日

新型コロナウイルスのペットへの感染について

8/3付で【国内初、犬2匹が新型コロナ陽性】の報道がありましたが

飼い主様が新型コロナウイルス感染者であり、

犬も「陽性」とはいえ、犬に感染が成立しているかどうかは未確認です。


東京都獣医師会が

ペットの新型コロナウイルス感染症のPCR検査について記載していますので

転載します。




新型コロナウイルスは、いまのところ人から犬 人から猫の感染はありますが、

反対はありません。

つまり、犬や猫から、人に新型が感染したことがないのです。

飼い主が新型コロナウイルスに感染せず、適切な飼い方をしていると、

ほとんどペットは感染しないのです。


新型コロナウイルスの詳細が、時間とともに、判明します。

飼い主様は、冷静な態度でペットと接してください。


******************************************
夏期休診のお知らせ


8/12(火)~8/16(日)



お薬やフードなどはお早めにご準備お願い致します。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
  


Posted by jimmy at 15:12Comments(0)記事から

2020年06月15日

狂犬病発症の男性死亡 フィリピンで感染、愛知

6/15(月)

愛知県豊橋市は15日、フィリピンから来日後に狂犬病を発症し、

同市内の病院に入院していた外国籍の30代男性が13日に死亡したと発表した。

昨年9月ごろにフィリピンで犬にかまれ、感染したとみられていた。

豊橋市によると、男性は2月に就労のため来日し、

5月中旬から足首や腰の痛み、水を怖がるなどの症状を訴えていた。

国立感染症研究所の検査で、22日に狂犬病への感染を確認した。

国内では2006年にフィリピンで犬にかまれた日本人男性2人が帰国後に発症し、いずれも死亡した。



******************************

まだ今年、狂犬病ワクチンを接種していない飼い主さんは、

犬を動物病院に連れて行き、ワクチン接種をしてもらいましょう。


今年はコロナ禍で島田市など狂犬病ワクチンの集合注射がなくなりました。

動物病院では、狂犬病ワクチンは常備しています。


発症すると犬も人も100%に死に至る可能性がある感染症ですから。







今月に入り気温の上昇に伴い、特に犬の胃腸疾患がかなり増えています。

少しでも異変がありましたら動物病院に行きましょう!
  


Posted by jimmy at 18:25Comments(0)記事から

2020年05月23日

狂犬病、国内で感染者

静岡の外国人、狂犬病感染 フィリピンで足かまれ

2020/5/23


静岡市と豊橋市は22日、フィリピンから来日して静岡市に住み、

現在、豊橋市内に入院中の外国人が狂犬病を発症したことが確認されたと発表した。

昨年9月ごろにフィリピンで犬に左足首をかまれて感染したとみられる。

2月に就労のため来日した。

国立感染症研究所によると、国内での発症確認は2006年以来14年ぶり。

国内で人が感染した例は1956年を最後に見つかっていない。

狂犬病は人から人へ感染することはなく、患者から感染が拡大することはない。

豊橋市によると、19日に同市内の医療機関から保健所へ狂犬病の疑いの報告があった。

感染研に依頼し、22日に狂犬病ウイルスの陽性が判明した。

市は発症者の性別や国籍を明らかにしていない。

発症者は11日から足首や腰の痛み、水を怖がるなどの症状を訴え

知人が静岡市の自宅から豊橋市の医療機関に車で連れて行った。

現在も症状は重く、集中治療室(ICU)に入っている。

静岡市によると、豊橋市内には仕事関係の事務所があるという。

******************************


狂犬病ワクチンを接種!

飼い主の最低限のマナーです

毎年の追加接種をお忘れなくemoji01








  


Posted by jimmy at 17:20Comments(0)記事から

2020年02月27日

飼い主感染時は犬猫接触避けて=新型コロナで獣医師会

新型コロナウィルスというワードを聞かない日はない昨今。

皆様は何か対策をされてますか?

それとも特に気にしないといった感じでしょうか?

「犬や猫にはうつらないの?」と最近患者様より聞かれる機会が増えました。

本日ニュース記事がありましたので転記します。




2020年2月27日 14時30分

北海道獣医師会は27日までに、新型コロナウイルス感染について、

犬や猫の飼い主に向けた注意文をホームページ(HP)に掲載した。

犬や猫が感染したり、媒介したりすることはないと指摘。

ただ、ウイルスが突然変異を起こす可能性が否定できないため、

飼い主が感染したら接触を避け、マスクを着用するよう勧めている。

東京都獣医師会も同様の注意文をHPに掲載。

飼い主が感染して入院する場合、ペットを自宅に残して知人などに世話を依頼する方法は

依頼先が感染する恐れがあるため勧められないとし、ペットを外部に預けるよう求めている。

また、ペットが感染者と濃厚接触した後に体調が悪くなり、

かかりつけの動物病院に連れて行く際は、必ず事前に電話するよう注意している。


世界小動物獣医師会(WSAVA)がHPで公表した見解によると、

これまで犬や猫が感染することが知られるのは「アルファコロナウイルス」であり、

犬は軽い下痢、猫は伝染性腹膜炎を起こす。

人の新型は種類が違う「ベータコロナウイルス」で、犬や猫が感染する証拠はない。

しかし、事態は急速に進展しており、最新情報に注意が必要という。 

時事通信社



「恐怖と不安」がウイルスを呼び込むと誰かが言っていました。

ウイルスを跳ね返す気概を持って、この難局を乗り越えたいものですね。

**********************************************************

今日の午後、とある会の例会に出席。

私くらいの年代ならわかる永遠のマドンナの講演を聴講してきました。



思っていた通りの素敵な女優さんでした。



  


Posted by jimmy at 18:35Comments(0)記事から

2019年03月29日

狂犬病予防注射はじまります。



桜も開花しました。

ウグイスも上手に鳴いています。

選挙も始まりました。


う~ん、春到来ですね。

来月4月からワンちゃんの狂犬病予防注射が始まります。



とある記事から抜粋したものを下に記します。

***************************************************

世の中は、平穏無事だのぉ 飯をたらふく食って、ツムツムで遊び、

健康のためにボケモンゴウで街に出歩き、

フリーターとしてたまに仕事をする、そして疲れたら寝る。


そんな穏やかな日々に、狂犬病予防注射の案内が来た?

しかし60年以上も発生してない病気の予防注射をすることに意味あるのだろうか

これは政府と獣医師の安定収入の策略か?


なに言っとるんですか!

毎年、世界で犬に噛まれて狂犬病で亡くなる人が55000人いるんですよ

それらの95%はアジアとアフリカです。そんな中で清浄国は日本だけというのは奇跡的なことです。

これは真面目で決められたことをキチッとする国民性だと日本国が世界から評価されてることです。


なるほど、世界にはこんなに狂犬病が蔓延しているとは‥

(よーく見てごらん、凝視できないほどこわいから)

いつでも貨物船や飛行機で侵入する可能性はあります。

今や子供の数より多いペットです。

伝染病が発症し始めたら日本だって一気に拡大しますよ。

日本人の得意技「一致団結」で狂犬病ワクチンを接種して予防しときましょう 日本は武士道です!

*************************************************


私が言いたいことを書いています。

犬を狂犬病から予防することは人間を守ることですからね。



素敵な週末をお過ごしくださいませ。



  


Posted by jimmy at 18:27Comments(0)お知らせ記事から

2017年07月27日

ダニ感染の野良猫に噛まれて死亡?



厚生労働省は、野良猫にかまれた50代の女性が昨夏、

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染し、死亡していたと明らかにしました。

しかもその女性は弱った野良ネコを病院に連れて行った際に手をかまれたようです。

SFTSは、山の中などにいる「マダニ」を介してうつる感染症で、

4年前に国内で初めて確認され、これまで57人が死亡しています。

死亡した女性は「マダニ」には噛まれておらず、野良ネコから感染した可能性が高いということです。





日常的な対策としては、

飼育ネコ・イヌを介した感染はまれと考えられること、

屋内飼育ネコについてはリスクがないことから

過剰に反応しないでください。

ただし、ペットがマダニにかまれないよう、定期的に駆除しましょう。

動物病院では、効果的にマダニを駆除できるお薬を用意してありますから。


詳細は厚生労働省のHPを参考にしてみてくださいませ。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/sfts_qa.html
  


Posted by jimmy at 19:16Comments(0)記事から

2014年08月19日

犬を飼うと10歳若返る?!

興味深い記事を見つけました。

ここで紹介したいと思います。




驚異のアンチエイジング効果!
「犬を飼うと10歳若返る」ことが判明




エステ通いでも整形でもない、画期的なアンチエイジング方法……。
それが犬です。
スコットランドの大学が発表した最新の研究で、犬を飼っている人は身体的に若く、犬を飼っていない人に比べてその差は10歳にもなるとわかったのです。

一緒に犬と散歩をするから健康になる?
いいえ、そんな単純なことだけではなく、犬ならではのメンタル面への影響が、飼い主を若々しく健康にしてくれているのです。

今回は、そんな犬にまつわるアンチエイジング効果についてご紹介します。



■犬を飼っていると血圧もコレステロール値も低い

スコットランドのセント・アンドルーズ大学の研究員が行った最新の研究で、
犬を飼っている65歳以上の人を対象に、健康状態などが調査されました。
その結果、犬を飼っている人は飼っていない人に比べて、10歳も身体的に若いと判明したのです。

犬を飼っている人は血圧も中性脂肪、コレステロール値も低く、
さらに医者に行く頻度については犬を飼っていない人に比べて、30%も低いと判明しました。



■メンタル面での若返り効果も

犬を飼ったことがある方はよくわかると思いますが、
犬は身体的な健康だけでなく、心の健康にもプラスの影響を与えてくれます。

心配事があるときや落ち込んでいるときは、犬は飼い主を慰めたり元気づけてくれる存在でもあります。
また、時にはまるで小さな子どものように微笑ましい行動をとって、飼い主に笑顔をもたらしてくれます。

そんな存在だからこそ、飼い主のストレスが軽減され血圧が低い人が多いと、研究者たちは分析しています。
さらに犬とのふれあいで、幸せを感じるセロトニンや、やる気を出すドーパミンがより多く分泌されることも指摘。

毎日の散歩や決まった時間に食事をあげることも、飼い主の規則正しい生活を促し、
特に年配の方にとっては「元気でいたい」という、モチベーションにもなっていると言います。



アニマルヒーリングという言葉があるように、動物たちは私たちの心を癒してくれます。
そんな心の健康が、身体の健康にもつながっているのですね。

これまでペットを飼ったことのない方は、犬を飼うという選択を考えてみてもいいかもしれませんね。



///////////////////////////////////////////////////


いかがでしたか?

疑わしい感じもなくはありませんが、なるほどと納得できるところがありましたね。




猫はどうなんだろうかと思うのは私だけではないはずです^^;


夏季休暇も終わり、今年の後半戦頑張ります!

  


Posted by jimmy at 18:40Comments(0)記事から

2013年11月14日

静岡でレプトスピラ発生!

猟犬4匹が感染死 細菌「レプトスピラ」 

 静岡市駿河区で9〜10月にかけて猟犬4匹が相次いで死に、このうち2匹は獣医師の診断から「レプトスピラ」と呼ばれる細菌に感染していたことが13日、分かった。症状から、ほかの2匹も同じ細菌に感染していた可能性が高いとみられる。猟友会関係者らへの取材で分かった。
 人への感染の可能性もあるため、報告を受けた市や県が病原菌の確定、感染源の特定などを急いでいる。
 死んだ猟犬は静岡猟友会長田西支部の2匹と同長田南支部の2匹。
 長田西支部の2匹は8月下旬から9月初旬にかけ、臓器の機能不全で死んだ。1週間前に、訓練のため地域の山に入り、耕作放棄地にたまった水を摂取したことが確認されているという。
 長田南支部の2匹も10月中旬、訓練で山に入り3、4日後に死んだ。獣医師から臓器機能不全の診断を受け、その後の検査でレプトスピラに感染していたことが分かった。
 静岡市保健所によると、確認可能な2009年以降、市内で「レプトスピラ」による感染症発生の届け出は人畜ともにないという。

 レプトスピラ 感染すると発熱や頭痛などを発症し、重症化した場合、腎不全や嘔吐(おうと)を引き起こす。人畜共通で感染する。人への感染源はネズミや犬、猫といった動物の尿、ふんなど。




レプトスピラはワクチンで予防することができます。

愛犬のワクチン忘れていませんか?

犬を守ることはもちろんですが、ヒトへの感染を絶つという意味でも重要です。

  


Posted by jimmy at 18:38Comments(0)記事から

2013年10月08日

ワクチンはお済みですか?

今月に入り、犬や猫のワクチン接種で来院する子が多く見受けられます。

今年の接種はお済みですか?

感染症の発症しやすい季節に向かっています。

ぜひ忘れずにワクチンを打ちましょう!



病気を経験していないので、本当の病気の怖さを知らない飼い主様がいるのも事実です。

発症してからでは手遅れになる感染症もあります。

予防に勝る治療なしです。


昨日には狂犬病についてこんな記事がありました。

こちらは人間が罹患したら100%死んでしまいます。

恐ろしことです。

対岸の火事では済まされません。



忘れているようでしたら動物病院に行きましょう!




さて今週末には島田市では3年に1度の島田大祭が控えています。

お祭りの前までにきれいにしておきたいワンちゃんの来院もあります。

今日はトリミング後にワクチンを打ちました。


  


Posted by jimmy at 17:56Comments(0)記事から

2013年09月12日

犬たちの最期の表情




殺処分を待つ犬たちの遺影を描き続ける一人の画家のプロジェクト。

米国では毎日、5,500匹の犬がシェルターで安楽死させられているという。

この数値の大きさに問題提起をする為に一人の画家が立ち上がった。

シカゴ出身のマーク・バローネは、30年以上ものキャリアをもつ成功した画家である。

彼は残りの人生を犬たちに捧げることを誓った。



シェルターに保護され、殺処分された犬たちの写真を手に入れ、それをもとに油絵を描いていく。

現在手元にある写真は5500枚。

これは1日に殺されていく犬の数である。

朝から晩まで犬の絵を描き続け、その絵には犬の名前と死んだ日を記していく。

過去2年で彼は3500匹の犬の遺影を描いた。




バローネの目的はひとつ。

これほどまでに犬が殺処分されている現状を皆に伝え、そんな世の中を変えていくことだ。

1つ1つの犬の絵には、バローネの思いが込められている。



バローネは、このプロジェクトを通して寄付金を募り、殺すシェルターから、殺さないシェルターへ方向転換できるよう死ぬまで働きかけるという。

今後こういった犬が増えないようにすることはもちろんだが、既に殺処分の対象になっている犬たちを救うこと。

これを忘れてはならない。

バローネはまずそこを何とかしたいと思っている。


それは広大な敷地と、多くの人手がいり、莫大な資金が必要となるが、現在殺すシェルターに保護されている犬をすべてそこに移送し、犬たちが自然死するまでずっとそこで過ごすことができる環境を整えたいという。

全ての犬を救うのに、約20億円が必要となるという。





/////////////////////////////////////////////////////////////



やはりアメリカ、殺処分の頭数が半端ない。

年間にしたら・・・。


このバローネの活動は頭が下がる思いです。


こうした莫大な金額が必要なのは理解出来ます。

ただどうして1日5500頭も殺処分される犬が存在するのでしょうか?

理解に苦しむ私もいます。


問題意識を持つ人がどんどん増えて行けば、例えば動物の為に、毎月缶ジュース1本を我慢する人が百万人いたら、それだけで月1億2千万円が動物保護にあてることができる。

と結んでいます。




それにしてもこの絵の犬達の目を正視するには忍びないですね。

  


Posted by jimmy at 18:36Comments(0)記事から