2013年07月31日
犬も夏バテする!?
今日で7月も終わりです。
日中は暑い日が続きますね。
熱中症というより夏バテで来院するコが少なくありません。
症状は、元気がなくなる、食欲が落ちる、消化不良から軟便や下痢をするなどです。
食欲が落ちると、心配のあまりオヤツばかり与える飼い主様がいます。
心当たりがある方が多いのではないでしょうか。
オヤツの食べ過ぎは栄養は偏りさらには肥満にもつながり、暑さに対する抵抗力がますます弱くなります。
夏バテをより助長する結果になってしまいます。
ドッグフードを犬用の粉ミルクなどでふやかしたり、ゆでた野菜等を入れて食べやすくしたりするのも食欲をそそるには良いかも知れません。
もちろんフードに他の食べ物を混ぜる場合は、必ずフードの量を減らしましょう。
室内犬の場合は冷房のきいた室内から暑い外へ散歩に出る時に、激しい気温差にさらされ、その分体力を消耗して夏バテ症状が出る場合があります。
暑さだけでなく、気温差にも注意が必要です。
まったく人間の夏バテと考え方は同じですね。

ウチの駄犬は戸外で繋留されているので、こちらも夏バテ対策にはかなり神経を使っています。

この駄猫は旨く自分で涼しいところを探しているようです^^;
日中は暑い日が続きますね。
熱中症というより夏バテで来院するコが少なくありません。
症状は、元気がなくなる、食欲が落ちる、消化不良から軟便や下痢をするなどです。
食欲が落ちると、心配のあまりオヤツばかり与える飼い主様がいます。
心当たりがある方が多いのではないでしょうか。
オヤツの食べ過ぎは栄養は偏りさらには肥満にもつながり、暑さに対する抵抗力がますます弱くなります。
夏バテをより助長する結果になってしまいます。
ドッグフードを犬用の粉ミルクなどでふやかしたり、ゆでた野菜等を入れて食べやすくしたりするのも食欲をそそるには良いかも知れません。
もちろんフードに他の食べ物を混ぜる場合は、必ずフードの量を減らしましょう。
室内犬の場合は冷房のきいた室内から暑い外へ散歩に出る時に、激しい気温差にさらされ、その分体力を消耗して夏バテ症状が出る場合があります。
暑さだけでなく、気温差にも注意が必要です。
まったく人間の夏バテと考え方は同じですね。

ウチの駄犬は戸外で繋留されているので、こちらも夏バテ対策にはかなり神経を使っています。

この駄猫は旨く自分で涼しいところを探しているようです^^;
2013年07月25日
8月は花火バージョン!

トリミングに使用するリボンです。
次の8月はこのリボンになるようです。
リボンで飾った愛犬と一緒に花火大会に行けば、皆からのウケは良いでしょうね。
ちなみにこの7月はこのトロピカルジュース模様です。

私はかき氷だと思っていましたが・・・^^;
開業当初はトリマーさんの手作りでしたが、今はそんな暇もないほど忙しくトリミングをこなしているようです。
またお盆に向けて混み合いますので、お早目のご予約をお願いします。
2013年07月24日
鯉

この春あたりからか当院前の川に鯉が十数匹住み着くようになりました。
朝夕の犬の散歩コースもこの鯉を見たさに変更しました。
さすがに鯉を飼うほど旦那衆ではありませんので、毎日優雅に泳ぐこの鯉を見て癒されています。
この頃は犬の寿命が延びたことで、高齢犬の患者が多いようです。
その中でも足腰の衰えが目につく犬にしばしば出会います。
そうした犬用のサプリメントも増えました。
人間よりも効果は実感できるようです。
当院ではそうしたワンちゃんには光線療法等も実施しています。
まずはご相談くださいませ。
その前に私が慢性の腰痛を治さなければ^^;
2013年07月22日
月に一度の受診がオススメ
今月も後半に入ってきました。
月末になると月に一度のフィラリアのお薬やノミダニの駆除剤をお求めになる方が多いようです。
その時にワンチャンや猫ちゃんを連れて行かれた方が良さそうです。
体重をはかるだけでもこの時期夏バテで痩せているのか、エアコンの下運動もしないで夏太りしていないか確認出来ます。
この暑い時期には皮膚疾患や外耳炎も増えます。
毎日見ている家族の方より、月に一度診る獣医師の方が気づくことが多々あると思いますよ。
当院では体重はかるだけでは診察代はいただきませんのでお気軽に来院くださいませ。
さて5月末に保護した子猫が1.7kgにまで成長しました。

2回目のワクチン接種の時期が来ました。
動物病院内で飼育することになりました。
時々ケージから放しますのでお転婆ぶりを披露することになるかもしれませんm(__)m
月末になると月に一度のフィラリアのお薬やノミダニの駆除剤をお求めになる方が多いようです。
その時にワンチャンや猫ちゃんを連れて行かれた方が良さそうです。
体重をはかるだけでもこの時期夏バテで痩せているのか、エアコンの下運動もしないで夏太りしていないか確認出来ます。
この暑い時期には皮膚疾患や外耳炎も増えます。
毎日見ている家族の方より、月に一度診る獣医師の方が気づくことが多々あると思いますよ。
当院では体重はかるだけでは診察代はいただきませんのでお気軽に来院くださいませ。
さて5月末に保護した子猫が1.7kgにまで成長しました。

2回目のワクチン接種の時期が来ました。
動物病院内で飼育することになりました。
時々ケージから放しますのでお転婆ぶりを披露することになるかもしれませんm(__)m
2013年07月19日
「おじいさんと愛犬の物語」
海外のドッグフードのCMからです。
なんとも言えない心に響く動画でしたので貼りつけました。
犬のいる生活がこんなにも素晴らしいものかと再認識させられますね。
こんな犬に育ててみたいものですね。
2013年07月17日
緑のカーテン

こんなに暑くてもこのゴーヤは立派に育っています。
日々この酷暑に悩まされながら仕事をしていると、こんな光景は新鮮かつ癒されます。
このゴーヤの生命力にあやかりたい今日この頃です。
かかりつけの個人病院での話です。
ある看護士の方が飼っている猫が、便秘で悩んでいました。
他の動物病院で月に一度麻酔下で排便処置をしているとのことです。
私はあるものを勧めてみました。
あるものとはどこの家庭にもあるものです。
先日久しぶりにその看護士さんと話す機会がありました。
開口一番「自力で出すようになりました」と。
私の患者さんではありませんが、喜んでいただいてこちらも嬉しくなりました。
今日も猫の便秘の来院がありました。
この子は初めての経験でした。
排便処置をしてたくさんのウンチを飼い主様に見せたら、大変喜んでくれました。
猫を助けることが人をも助けているといった実感を味わいました。
2013年07月11日
この夏のフードの管理は大丈夫ですか?

この梅雨明けからの猛暑でウチの駄猫もこんな感じでバテています。
熱中症対策は万全ですか?
家に帰ったら、留守を守っていたワンちゃんが亡くなっていたという悲しい話もありました。
こうした猛暑では意外と盲点になりがちなのが、フードの管理です。
缶詰のものは、なるべく一度で使いきるようにしましょう。
もしも残ってしまった場合には、別の容器に移し、必ず冷蔵庫で保存してください。
ドライタイプのフードも、含まれている脂肪分が酸化しやすいので注意が必要です。
人間と同様、犬猫にとっても酸化した脂肪分は健康に有害です。
割高にはなりますが、夏の間は小さ目の袋のものを購入して、開封後一週間程度で使いきるようにすると良いでしょう。
その場合も、もちろん直射日光の当たらない、涼しい場所に保管してください。
缶詰のフードでもドライフードでも、異臭がした場合には絶対に犬猫には与えず、廃棄しましょう。
夏バテなどの食欲不振時、栄養補給にこの缶詰がオススメです。

高い嗜好性が犬猫の食欲を促します。
かきまぜると液状になり、そのままだと半固形状ですのでさまざまな給与方法をとれます。
少量の水と混ぜて与えても良いですし、そのまま飼い主様の指で与えることもできます。
高カロリー、高タンパク質、高消化性ですので、少量でも必要な栄養を与えることができます。
ウチの駄犬にはドライフードの上に味付け程度にのせて与えています。
この夏は試す価値のあるものだと思います。
2013年07月08日
STOP 熱中症!

例年よりも早く梅雨が明けました

しかもいきなりの猛暑です(T_T)
ヒトの熱中症の患者がかなりの人数、病院に搬送されているようです。
もちろんヒトばかりではなく、犬猫も熱中症にかかります。
アニコムでは飼い主様への熱中症の説明や気を付けることなどが分かり易く記されています。
ここにも貼りだしてみます。
まず熱中症の症状を羅列しておきます。
・激しいパンティングや呼吸困難
・多量のよだれ
・足元のふらつき
・虚脱(ぐったりすること)
・嘔吐や下痢
・チアノーゼ(舌や粘膜が真っ青になること)
このような症状を確認したら
1.獣医師に連絡して指示をうけましょう。
2.動物病院に連れて行きましょう。
3.応急処置をしましょう。
まず体を冷やすことが重要です。
冷水で濡らしたタオルで体を覆ったり、タオルを巻いた保冷剤・氷枕を首の頸動脈の部分や内股・
脇の下などの被毛や 皮膚が薄く体温が下がりやすい部分にあてて冷やすことも効果的です。
今日も軽い熱中症にかかったワンちゃんがいました。
是非飼い主様の家族みんなでワンちゃんネコちゃんを熱中症にかからないように対策をしましょう!
もちろん飼い主様ご自身も時節柄お気を付け下さいませ。
2013年07月06日
一旦停止順守お願いします。
大きな地図で見る
このストリートビューをご覧になって場所が分かりますか?
島田市民病院前を東に向かって走って来るとこの一旦停止のT字路があります。
これを右折して200メートルも走れば、左側に星の動物クリニックが確認出来ます。
画像からもわかるように、田舎でのどかな場所です。
一旦停止をしないで走りゆく自動車をよく見かけます。
この地域は取り締まりをよくしていますので、みなさんご注意下さいませ。
2013年07月01日
富士山ラムネ
速いもので2013年も半分を過ぎました。
後半戦が今日からスタートしました。
昨日の前半戦最後の日曜日に静岡市へ出掛けました。
お目当てはこれ!

木村飲料株式会社の創業60周年記念イベントでした。
ここの社長は私が尊敬する先輩のひとりです。
ものすごいバイタリティーを持ったアイデアマンです。
富士山が世界遺産に決まって、このラムネやらサイダーは相当の引き合いがあるようです。
ツイテル人に少しでも乗っかれば、良いことがあることを信じてこの後半戦頑張って行きたいと思います。
さて7月、熱中症がピークになる月です。
こころして日々のケアにご留意して下さいませ。
犬猫用のこんな飴でもあったら面白いかもしれませんね。

後半戦が今日からスタートしました。
昨日の前半戦最後の日曜日に静岡市へ出掛けました。
お目当てはこれ!

木村飲料株式会社の創業60周年記念イベントでした。
ここの社長は私が尊敬する先輩のひとりです。
ものすごいバイタリティーを持ったアイデアマンです。
富士山が世界遺産に決まって、このラムネやらサイダーは相当の引き合いがあるようです。
ツイテル人に少しでも乗っかれば、良いことがあることを信じてこの後半戦頑張って行きたいと思います。
さて7月、熱中症がピークになる月です。
こころして日々のケアにご留意して下さいませ。
犬猫用のこんな飴でもあったら面白いかもしれませんね。
