2014年04月30日
15周年
本日4月30日は星の動物クリニックが開院して15周年となります。
業者からお祝いの花が届きました。

担当の営業マンがしっかりと覚えていました。
なかなか出来ないことです。
こうした気遣い、
情に流されやすいアナログな私はとても感激しました。

開院当初の当院です。
現在と少し色合いが違いますが、
開院間もない頃は、希望と不安が入り乱れた複雑な心境でした。
まだまだ発展途上ですが、
皆様に支えられ
なんとか無事に15周年を迎えることが出来ました。
今後も決して背伸びせず、
飼い主様目線で仕事に精進していきたいと思っています。
スタッフ一同、
ますます研鑽して頑張るつもりです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

中学・高校時代の栃木県の親友からもお祝いの品が.届きました。
彼もしっかりと覚えていました。
感謝感謝です。
業者からお祝いの花が届きました。

担当の営業マンがしっかりと覚えていました。
なかなか出来ないことです。
こうした気遣い、
情に流されやすいアナログな私はとても感激しました。

開院当初の当院です。
現在と少し色合いが違いますが、
開院間もない頃は、希望と不安が入り乱れた複雑な心境でした。
まだまだ発展途上ですが、
皆様に支えられ
なんとか無事に15周年を迎えることが出来ました。
今後も決して背伸びせず、
飼い主様目線で仕事に精進していきたいと思っています。
スタッフ一同、
ますます研鑽して頑張るつもりです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

中学・高校時代の栃木県の親友からもお祝いの品が.届きました。
彼もしっかりと覚えていました。
感謝感謝です。
2014年04月25日
ぶん太君

15歳になるラブラドルレトリバーのぶん太君です。
人間の年齢にに換算すると110歳と云われています。
大型犬は年をとるのが小型犬や猫よりも早いのです。
ちなみに小型犬や猫だったら、76歳となります。
見ての通り、腰もおぼつかない様子です。
来院するのにも自動車に乗せるだけで大変だということで
今日は久しぶりの往診です。
歩行はさすがに怪しいですが、元気のようです。
まだまだ長生きして欲しいですね。
飼い主様のいっぱいの愛情が彼には十分伝わっているようです。
丈夫で長生き...
理想ですね。
2014年04月23日
マダニ対策、今できること
マダニが媒介するとされるSFTS(重症熱性血小板減少症候群)で、
複数の方が亡くなったという報告がありました。
静岡県内でもこのウイルスを保有したマダニが確認されています。
SFTSはウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染します。
人から人への感染は認められていますが、動物から人への感染については報告されておりません。
潜伏期は6日~2週間です。
主な症状は
発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)を呈し、
また、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、
リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状が起きることもあります。
国立感染症研究所の
マダニ対策、今できること
をご覧になってください。
ただこちらには犬猫に関しての対策は書かれていません。
犬猫の場合は被毛の薄い目・鼻・耳・指の間などを重点的に観察しましょう。
もしも咬まれていた場合は無理に引き抜こうとせず、医師(皮膚科)・獣医師の診察を受けましょう。
今日もこんなに吸血して大きくなったマダニが付着しているワンちゃんが来院しました。

犬猫には適切なマダニ駆除薬があります。
定期的な投与をオススメします。
恥ずかしいかな私は昨日イエダニに刺されて、皮膚科のお世話になりました。
先生が云うには
この春、マダニに刺されて来院された患者(もちろん人)は少なくないようです。
たかがマダニだと安易な考えはやめて
みなさまも気を付けましょう!
複数の方が亡くなったという報告がありました。
静岡県内でもこのウイルスを保有したマダニが確認されています。
SFTSはウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染します。
人から人への感染は認められていますが、動物から人への感染については報告されておりません。
潜伏期は6日~2週間です。
主な症状は
発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)を呈し、
また、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、
リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状が起きることもあります。
国立感染症研究所の
マダニ対策、今できること
をご覧になってください。
ただこちらには犬猫に関しての対策は書かれていません。
犬猫の場合は被毛の薄い目・鼻・耳・指の間などを重点的に観察しましょう。
もしも咬まれていた場合は無理に引き抜こうとせず、医師(皮膚科)・獣医師の診察を受けましょう。
今日もこんなに吸血して大きくなったマダニが付着しているワンちゃんが来院しました。

犬猫には適切なマダニ駆除薬があります。
定期的な投与をオススメします。
恥ずかしいかな私は昨日イエダニに刺されて、皮膚科のお世話になりました。
先生が云うには
この春、マダニに刺されて来院された患者(もちろん人)は少なくないようです。
たかがマダニだと安易な考えはやめて
みなさまも気を付けましょう!
2014年04月21日
もうすぐGW
早いもので、あと1週間もすればGW。
家族全員が楽しめる黄金週間がやってきます。

近所の梅の実も成育しています。
1年で最も爽やかで過ごしやすい頃となってきました。
星の動物クリニックは
GW中の診療は、カレンダー通りとなります。
大型連休にかけてフード・お薬の流通も止まってしまいます。
備えはお済ですか?
出来うる限り今週中にはご用意しましょうね。
今日は冷たい雨が降っています。
日中の温度差が激しかったり、日ごとの温度差が激しかったりと
気候の変動に体を慣らすことが難儀な時期でもあります。
ここにきて、ワンちゃん猫ちゃんの下痢が多いように見受けられます。
大事な家族であるワンちゃん猫ちゃんの健康管理を怠らないようにお願いします。
家族全員が楽しめる黄金週間がやってきます。

近所の梅の実も成育しています。
1年で最も爽やかで過ごしやすい頃となってきました。
星の動物クリニックは
GW中の診療は、カレンダー通りとなります。
大型連休にかけてフード・お薬の流通も止まってしまいます。
備えはお済ですか?
出来うる限り今週中にはご用意しましょうね。
今日は冷たい雨が降っています。
日中の温度差が激しかったり、日ごとの温度差が激しかったりと
気候の変動に体を慣らすことが難儀な時期でもあります。
ここにきて、ワンちゃん猫ちゃんの下痢が多いように見受けられます。
大事な家族であるワンちゃん猫ちゃんの健康管理を怠らないようにお願いします。
2014年04月16日
蚊が発生してきました!
spring has come!
過ごしやすい季節になってきました。
その一方で私のあばら家にも 蚊 が発生してきました。
いよいよフィラリア予防が本格化する時期となりました。
犬のフィラリア症は 蚊 の吸血によって感染が成立します。
犬フィラリアのライフサイクルはこちらの動画で確認してみてください。
そろそろ動物病院へフィラリア予防の相談に行かれるといいですね。

ウチの駄犬のように軒下にいるようなワンちゃんは
特に注意が必要です。
月に1度のお薬や年に1度の注射を受けられることをオススメします。
そんなわけで私は
枕元でブンブン飛んでいる 蚊 のおかげで睡眠不足です^^;

昨日の私の睡眠記録です。
あわてて電気蚊取りを買いに行ったことは言うまでもありません!
過ごしやすい季節になってきました。
その一方で私のあばら家にも 蚊 が発生してきました。
いよいよフィラリア予防が本格化する時期となりました。
犬のフィラリア症は 蚊 の吸血によって感染が成立します。
犬フィラリアのライフサイクルはこちらの動画で確認してみてください。
そろそろ動物病院へフィラリア予防の相談に行かれるといいですね。

ウチの駄犬のように軒下にいるようなワンちゃんは
特に注意が必要です。
月に1度のお薬や年に1度の注射を受けられることをオススメします。
そんなわけで私は
枕元でブンブン飛んでいる 蚊 のおかげで睡眠不足です^^;

昨日の私の睡眠記録です。
あわてて電気蚊取りを買いに行ったことは言うまでもありません!
2014年04月14日
春の旬 たけのこ
今日の午後、
裏山の竹林に久しぶりに登ってみました。

筍発見!
先月からたくさん採れていたのですが、
自分で探し当てるのはテンション上がりますね。
山に登ってたら
ワンちゃんの来院がありました(時間外ですが...)。
狂犬病予防注射での来院です。
筍は春の旬です。
私たち動物病院の春の旬(旬と云っていいのか?)は狂犬病予防注射のようです。
2014年04月09日
あるあるネタ... ではすみません!
決して微笑ましい動画ではありません。
笑い話ではすまないんですよ。
犬の異物誤飲はよくあるケースです。
これでお腹を切るケースも少なくありません。
高額な診療費を請求されるのは明白です。
是非ともお家の中ではワンちゃんの目の届くところに物を置かないように気をつけましょうね。
2014年04月05日
診療時間変更のお知らせ
来週
4月7日(月)
4月11日(金)
この両日は
狂犬病予防集合注射の当番のため
午前中は休診
とさせていただきます。
午後は4時からの診療となります。
ただしトリミング・フード・いつもお出ししているお薬は午前中でも受付します。
大変ご迷惑おかけしますがご了承いただきますようお願いします。
4月7日(月)
4月11日(金)
この両日は
狂犬病予防集合注射の当番のため
午前中は休診
とさせていただきます。
午後は4時からの診療となります。
ただしトリミング・フード・いつもお出ししているお薬は午前中でも受付します。
大変ご迷惑おかけしますがご了承いただきますようお願いします。
2014年04月02日
健康なうちに
ペット保険のアニコム損害保険のトピックスに載っていました。
健康診断は、健康なうちにするから健康診断です。
なるほど的を得ているコピーですね。
春は動物病院に行く機会が増えます。
せっかく行くのですから健康診断も一緒にうけることをオススメします。
診察台の上に乗れば体重が計れます。
体重の増減の確認だけでも健康のバロメーターになります。
もちろん先生が触る(触診)、聴く(聴診)、この行為だけでも異常の有無がわかります。。
さらに血液検査では多くの情報を得ることが出来ます。
また高齢な子はレントゲンやエコー検査も行うといいですね。
皆様の大切なワンちゃん猫ちゃんがいつまでも健康でいられるように動物病院をご利用くださいませ。
当院ではこの駄猫がお待ちしています^^;

健康診断は、健康なうちにするから健康診断です。
なるほど的を得ているコピーですね。
春は動物病院に行く機会が増えます。
せっかく行くのですから健康診断も一緒にうけることをオススメします。
診察台の上に乗れば体重が計れます。
体重の増減の確認だけでも健康のバロメーターになります。
もちろん先生が触る(触診)、聴く(聴診)、この行為だけでも異常の有無がわかります。。
さらに血液検査では多くの情報を得ることが出来ます。
また高齢な子はレントゲンやエコー検査も行うといいですね。
皆様の大切なワンちゃん猫ちゃんがいつまでも健康でいられるように動物病院をご利用くださいませ。
当院ではこの駄猫がお待ちしています^^;

Posted by jimmy at
17:40
│Comments(0)