2012年03月30日
16匹の子猫
さすがに全部産んだわけではないでしょうが、母猫も大変ですね。
この動画を見て、この子猫は誰が飼うのかしらと心配したのは私だけでしょうか。
相変わらず猫や犬の不妊手術が続いています。
望まない繁殖を防ぐことも大切なことだと思います。
2012年03月28日
我が家も開花宣言

今朝、家の桜の木にも花が咲き始めました

いよいよ春到来ですね。
よくしたもので暖かくなると、トリミングで来られるワンちゃんが多いですね。
予約も来月初めまでギッシリ埋まっています。
大変ご迷惑をおかけしますが、トリミングの予約は余裕を持って連絡していただけると幸いです。
2012年03月27日
もうすぐ9歳になる大型犬の歯

今日1日ドックを受けた5月に9歳になるラブラドルレトリバーの歯です。
人間で換算すると68歳です。
大型犬は老化が早いということで、そろそろドックを受けたいという飼い主様の意向です。
口を開けたとたんこんなに歯がきれいなのでビックリ!
聞くと毎日歯磨きをしているとのこと。
飼い主様の歯のケア次第でこんなにもきれいに保てるものですね。
歯と同様、ドックで異常はほとんど見つかりませんでした。
健康体そのものでした。
まだまだ飼い主様との時間をたくさん共有できそうです。
さて、前に紹介した口腔内にスプレーするリーバスリー。
うちの4歳になる大型犬で試していますが、それこそビックリな結果になっています。
画像がありませんが、1ヶ月ほどで確かに歯が白くなってきました。
歯のケアが出来ない子にはオススメできます!
でもやっぱり歯磨きできる子に育てないといけませんね^^;
2012年03月26日
災害時、飼育動物を救護
中日新聞より
島田市と県獣医師会島田支部は23日、災害時の動物医療救護活動に関する覚書を締結した。獣医師会によると、ペットなどの医療救護活動について、自治体と獣医師会が覚書を結ぶのは県内では初めて。 (土屋祐二)
東日本大震災では、ペットなど飼育動物の医療や保護が問題となった。東海地震などの災害時には両者が連携し、動物に対する医療救護活動を推進していくことを目的に覚書を結んだ。
覚書では、災害時に犬、猫など動物の医療救護活動が必要だと認められる場合、市は獣医師会に協力を要請し、獣医師会は飼育動物の疾病の予防・治療▽健康相談▽被災動物に関する情報の収集と提供-などにあたる。市は活動拠点の確保に努めるとともに、活動が円滑に行われるよう支援する。
締結式には、桜井勝郎市長、島田支部の小川高代表(52)、市動物ボランティア「島田ワンニャン友の会」の大石英之会長(48)らが出席。小川代表が「島田の取り組みが県内に広がっていくことを期待します」、桜井市長が「ペットへの配慮は市民の温かい気持ちの表れ」などとあいさつ。覚書に調印し、取り交わした。

/////////////////////////////////////////////////////////
いつまでも終わらない震災保護動物の活動を担うことは並大抵の努力だけではできません。
官民が協力し合って、こうした活動が運営できる環境ができたということです。
こういった協定が全国に広まっていくことを望みます。
島田市と県獣医師会島田支部は23日、災害時の動物医療救護活動に関する覚書を締結した。獣医師会によると、ペットなどの医療救護活動について、自治体と獣医師会が覚書を結ぶのは県内では初めて。 (土屋祐二)
東日本大震災では、ペットなど飼育動物の医療や保護が問題となった。東海地震などの災害時には両者が連携し、動物に対する医療救護活動を推進していくことを目的に覚書を結んだ。
覚書では、災害時に犬、猫など動物の医療救護活動が必要だと認められる場合、市は獣医師会に協力を要請し、獣医師会は飼育動物の疾病の予防・治療▽健康相談▽被災動物に関する情報の収集と提供-などにあたる。市は活動拠点の確保に努めるとともに、活動が円滑に行われるよう支援する。
締結式には、桜井勝郎市長、島田支部の小川高代表(52)、市動物ボランティア「島田ワンニャン友の会」の大石英之会長(48)らが出席。小川代表が「島田の取り組みが県内に広がっていくことを期待します」、桜井市長が「ペットへの配慮は市民の温かい気持ちの表れ」などとあいさつ。覚書に調印し、取り交わした。

/////////////////////////////////////////////////////////
いつまでも終わらない震災保護動物の活動を担うことは並大抵の努力だけではできません。
官民が協力し合って、こうした活動が運営できる環境ができたということです。
こういった協定が全国に広まっていくことを望みます。
2012年03月22日
狂犬病予防注射は4月からですよ(*^^)v

犬を飼っている方には、狂犬病予防注射済票交付申請書が各市町から届いていますね。
おかげで狂犬病予防注射の問い合わせが多いようです。
平成24年度の狂犬病予防注射月間は4~6月です。
今月は注射できませんのでご了承くださいませ。
ポスターにもありますように、ワンちゃんを守るというよりもヒトへの感染を防ぐということです。
年々接種率が下がっています。
安易に考えないで、必ず接種しましょう!
集合注射の時間が合わない方は、自分の都合の付く日時に動物病院で注射をうけられるといいと思います。
星の動物クリニックでは注射料金は集合注射とかわらず、3320円です。
春が近いのか、最近猫同士のケンカで来院するケースが増えています。
出来得るならば、室内飼育をオススメします。
2012年03月21日
モクレンと沈丁花

裏山の白モクレンが満開です。
先日この木の下に疥癬症のタヌキがいたところです^^;
そして病院玄関横の沈丁花。

良い香りを放っています。
桜の蕾はまだまだ硬そうですが、春の花はきれいに咲き始めています。
この暖かさが手伝ってか本日は、フィラリア検査で来院するワンちゃんがかなりいましたね。
今月にかぎり通常の20%オフで検査していますので、どうぞこの時期にご利用くださいませ。
私ごとですが、なんとか体調は戻りつつあります。
おかげさまで休肝日が増えて、複雑な胸中です(^_^;)
2012年03月19日
医者の不養生
昨日の日曜日、昼食後より体調異常を感じました。
情けないかな胃痛を伴い、お腹がゴロゴロからピーピーでした
早速本日午後の休憩時間に、尊敬するR医院に行って来ました。

即点滴治療でした。
医者の不養生とはよく言ったものです。
残念ながら星の動物クリニックでは、私しか獣医師はいません。
今までギックリ腰以外では身体の都合で休診したことはありません。
これを機会に、私も健康に注意するように致します
犬猫同様、皆さまもご自愛くださいませ。
それにしてもR医院の待合室は患者さまでごった返しでした。
情けないかな胃痛を伴い、お腹がゴロゴロからピーピーでした

早速本日午後の休憩時間に、尊敬するR医院に行って来ました。

即点滴治療でした。
医者の不養生とはよく言ったものです。
残念ながら星の動物クリニックでは、私しか獣医師はいません。
今までギックリ腰以外では身体の都合で休診したことはありません。
これを機会に、私も健康に注意するように致します
犬猫同様、皆さまもご自愛くださいませ。
それにしてもR医院の待合室は患者さまでごった返しでした。
2012年03月17日
子猫2頭☆里親募集
昨年の8月生まれの子猫を健康診断しました。
2頭は兄妹です。
2頭とも避妊・去勢手術は未実施です。
ワクチン予防もしていません。
黒白の子が体重4.0キログラムの男の子です。
灰白の子が体重2.8キログラムの女の子です。
人には良く慣れています。
健康状態は良好とみました。
フロントラインでノミの駆除をしました。
診察室で写真を撮ったのです。


★里親募集です★
お問い合わせは 内藤さま 0547-37-2775まで
(留守がちですので、この番号にFAX していただければ良いかと思います)
2頭は兄妹です。
2頭とも避妊・去勢手術は未実施です。
ワクチン予防もしていません。
黒白の子が体重4.0キログラムの男の子です。
灰白の子が体重2.8キログラムの女の子です。
人には良く慣れています。
健康状態は良好とみました。
フロントラインでノミの駆除をしました。
診察室で写真を撮ったのです。


★里親募集です★
お問い合わせは 内藤さま 0547-37-2775まで
(留守がちですので、この番号にFAX していただければ良いかと思います)
2012年03月14日
2012年03月13日
トリミングで預かり中のチビちゃん

このポメラニアンのチビちゃんは、トリミングを終えて飼い主様のお迎えを待っているところです。
ホームページにも載せましたが、この預かり中にフィラリアの血液検査をすることも出来ます。
検査だけ済ませておけば、来月4月以降の狂犬病予防注射で来院する時にフィラリア予防薬をお渡しすることができます。
今月末までですが、血液検査はお得になっています。
この期間、高齢犬ではフィラリア検査プラス肝臓・腎臓・血糖値等もチェックするといいですね。
さてこのチビちゃん、犬舎では大人しかったのですが飼い主様のお迎えで尻尾を振りまくって帰宅しました
