2017年10月27日
紐を飲みこんだ猫
猫は紐や糸を誤飲してしまうことがあります。
一見あまり危険ではなさそうですが、実は非常に危険です。
紐や糸は腸に絡まりやすく、そうすると腸はたぐり寄せられ、よじれた状態で閉塞してしまいます。
紐を飲みこんで、肛門から出てきたものを再度飲みこんだと
今朝猫ちゃんが来院しました。
まずは催吐材を注射して吐かせることとしました。

吐物です。

およそ30cmの紐が見つかりました。
飼主様は開腹することなく無事取れたことで安堵していました。
異食症はなかなか治りませんから、飼主様の管理が必要ですね!
万が一、あなたの猫ちゃんが紐を食べてしまったら、
焦らずにできる限り早く動物病院へ行きましょう。
一見あまり危険ではなさそうですが、実は非常に危険です。
紐や糸は腸に絡まりやすく、そうすると腸はたぐり寄せられ、よじれた状態で閉塞してしまいます。
紐を飲みこんで、肛門から出てきたものを再度飲みこんだと
今朝猫ちゃんが来院しました。
まずは催吐材を注射して吐かせることとしました。
吐物です。
およそ30cmの紐が見つかりました。
飼主様は開腹することなく無事取れたことで安堵していました。
異食症はなかなか治りませんから、飼主様の管理が必要ですね!
万が一、あなたの猫ちゃんが紐を食べてしまったら、
焦らずにできる限り早く動物病院へ行きましょう。
2017年10月26日
横綱級
さて久しぶりにビッグサイズの猫ちゃんが来院しました。
昨年は体重8キロ台だった子が今日はなんと12キロ台(+_+)
この秋口、
猫の身体は本能的に冬の寒さに備えて脂肪を蓄積し始めます。
室内飼いの子は、特に体力を使うことがないので、
身体に付いた脂肪は落ちることなく太る原因となります。
のんびりと暮らしているところにさらに、
1日に何度も食事やおやつを与えていたら、猫はあっという間に太りますよね。
【ネコが肥満にならない3つの対策】
1.カロリー摂取を抑える
2.おやつを食べさせない
3.よく遊ぶこと
私は冗談交じりに「ネズミを飼いなさい」と飼い主様に言います。
とにかく運動不足が一番のネックのようです。
これから食欲が増していきます。
どうぞくれぐれも肥満にならないように注意してみてくださいませ。
人間しかりですが...^^;
正面から見れば太っているようには見えないんですがね。笑
2017年10月19日
11月の臨時休診のお知らせ
11月4日(土)休診
トリミング・お薬・フードは17:00まで受け付けます。
11月22日(水)午後休診
トリミング・お薬・フードは17:30まで受け付けます。
大変ご迷惑をおかけしますがご了承くださいませ。
2017年10月05日
新顔(*^_^*)
このたびこの仔猫が我が家に仲間入りとなりました。
と云っても長男が飼うようですが...
浜松で保護されて私が診察していた雄猫です。
猫風邪も治り元気になりました。
可愛い盛りです。
今年春に18歳で亡くなった先代の猫のように長生きしてもらいたいものです。
この子の兄弟雄もまだ里親を探しています。
保護猫さんはなかなか後を絶たないようです(T_T)
さて先日6頭のチワワ、すべて嫁ぎ先が決まりました。
何件か私のところにも連絡ありましたが飼い主様がすべて見つけたようです。
そして本日その父親は去勢手術を受けました。
これで飼い主様も一安心ですね。
2017年10月02日
チワワ×6
生後2か月になるチワワの子犬たち。

7月末にこの子たちのお母さんの大きなお腹をレントゲン撮影しました。
レントゲンで確認した通り、元気な6頭で来院しました。
2回目のお産ということで飼い主様も慣れたもので無事出産を迎えたようでした。

今日は1回目のワクチン接種です。
みんな大人しく協力的に診察させてくれました。
この子たちほとんどはもう新しい家族のもとに嫁ぐことが決まっているそうです。
ただこの子だけはまだ行先をさがしているようです。
飼い主様曰く
この子が一番かわいいとのことでした。


ちなみに数日後
この子たちのお父さんは去勢手術を受ける手筈となっています。
7月末にこの子たちのお母さんの大きなお腹をレントゲン撮影しました。
レントゲンで確認した通り、元気な6頭で来院しました。
2回目のお産ということで飼い主様も慣れたもので無事出産を迎えたようでした。
今日は1回目のワクチン接種です。
みんな大人しく協力的に診察させてくれました。
この子たちほとんどはもう新しい家族のもとに嫁ぐことが決まっているそうです。
ただこの子だけはまだ行先をさがしているようです。
飼い主様曰く
この子が一番かわいいとのことでした。
ちなみに数日後
この子たちのお父さんは去勢手術を受ける手筈となっています。