2015年06月26日
明日の午後はお休みとなります。
明日27日(土)は午後の診療はお休みとなります。
午前は通常通り診療します。
ご迷惑おかけしますがご了承くださいませ。
現在投薬中のお薬やフード等はお渡しすることはできますので
ご利用ください。
さて今日は
久しぶりの猫の「子宮蓄膿症」の手術でした。
子宮が細菌感染して炎症を起こし、子宮の中に膿がたまる病気です。
治療は外科手術が原則です。
子宮と卵巣の摘出手術を行います。
猫よりも犬によく見られる病気です。

手術後の猫ちゃんです。
開腹して腫れた子宮を出したところがこちらです。

全体重の10%以上の重量がありました。
今月はやはりワンちゃんの子宮蓄膿症の手術もありました。
経験上、夏場に多く見られます。
多くは発情期終了後して2~3ヶ月以内に発症します。
水をよく飲むようになって尿の量も増えます。。
膿がたくさんたまってくると、お腹が膨れたり、
触ると嫌がるようなそぶりをみせるようになります。
陰部から、膿や血の混ざった膿が出て、
症状が進んでくると食欲がなくなったり、
貧血や腎不全などを併発したりすることもあります。
避妊手術が予防になります。
まだ避妊手術がお済みでない方は検討されることを願います。
午前は通常通り診療します。
ご迷惑おかけしますがご了承くださいませ。
現在投薬中のお薬やフード等はお渡しすることはできますので
ご利用ください。
さて今日は
久しぶりの猫の「子宮蓄膿症」の手術でした。
子宮が細菌感染して炎症を起こし、子宮の中に膿がたまる病気です。
治療は外科手術が原則です。
子宮と卵巣の摘出手術を行います。
猫よりも犬によく見られる病気です。

手術後の猫ちゃんです。
開腹して腫れた子宮を出したところがこちらです。
全体重の10%以上の重量がありました。
今月はやはりワンちゃんの子宮蓄膿症の手術もありました。
経験上、夏場に多く見られます。
多くは発情期終了後して2~3ヶ月以内に発症します。
水をよく飲むようになって尿の量も増えます。。
膿がたくさんたまってくると、お腹が膨れたり、
触ると嫌がるようなそぶりをみせるようになります。
陰部から、膿や血の混ざった膿が出て、
症状が進んでくると食欲がなくなったり、
貧血や腎不全などを併発したりすることもあります。
避妊手術が予防になります。
まだ避妊手術がお済みでない方は検討されることを願います。